ESG

社会の一員として持続可能な社会の実現に向けて、社会課題解決へのアプローチとしてESGの取り組みを経営の基本的な枠組みとしています。

環境

環境方針


当社は法令・法規・条例を遵守し、「環境にやさしいものづくり」と「確かな品質」の実現に向け、環境基本方針および品質基本方針を定め、環境・品質を一体とした考えのもとで品質・環境方針を定めました。
お客様の視点や市場のニーズに沿った品質を継続的に高めていく活動は重要であり、品質不具合はお客様の信頼を損なうとともに原料やエネルギーの無駄な消費と廃棄物の増大を招くことになります。そのためにも環境・品質問題を重要課題とし、統合マネジメントシステムを確実に運用し、社会に貢献する企業を目指します。

環境基本方針

当社は環境問題が人類共通の重要課題であることを認識し、
「環境にやさしいものづくり」をスローガンとして、
地球環境の保全と社会への貢献を目指して活動します。

品質・環境方針

1)事業活動にかかわるすべての法令・法規・条例や得意先要求事項を遵守する。
  1. 適用する法令などを整備し、適宜改廃し、順守評価を確実に実施する。
  2. 法令などの逸脱“ゼロ” に向けた活動を全部門で実行する。
2)事業活動が品質や環境に与えるリスクを継続的に改善して、製品やサービスの質を高め続ける。
  1. お客様Aクレーム“ゼロ” に向けた活動を実行する。
  2. 有機溶剤等の化学物質による環境汚染防止を図り、適正な管理に努めると共に、地球環境温暖化防止のため、電力・石油の節減と排出物の削減に努める。
  3. 「5S」により「ムダ・ムリ・ムラの見える化」を行い、「無くす・減らす・変える・活かす」で現場を改善する。
  4. 品質や環境に配慮した有益な新技術や新製品の開発に努める。
  5. 統合マネジメントシステムの運用と業務品質や行動価値の評価を繰り返して、保証するための「しくみ・ルール・手順・基準・育成」を成長させる。

環境に対する活動


事業活動における目標と実績

2023年度(第54期)の方針および目標と実績

方針 目標 実績
環境関連法規制への取り組み 事業活動に適用される法規制を遵守する 水質汚濁防止法、廃棄物処理法、土壌汚染対策法、PRTR法、消防法、労働安全衛生法、省エネ法などの遵守 工場排水や地下水の月次自主監視、廃棄物処理場の確認、消防、電気保安、排水槽他の法令遵守に取り組みました。
事業活動に適用される有害物質規制を遵守する
・RoHS、ELV、REACHなどの規制、指令の遵守
・得意先から要求される禁止物質、削減対象、監視物質への対応
工程内の化学物質管理活動、法令や顧客指定化学物質の監視、データベース化、化学物質管理責任者会を通じた関連情報を共有、展開しました。
CO2削減の取り組み CO2排出量
・900t-CO2以下
・984t-CO2*1
廃棄物削減
・ゴム屑、ポリシート排出量を前年度比1%以上削減する
・ゴム屑1.6%増加
・ポリシート1.2%増加
エネルギー削減
・電力使用量*2 690万kWh以内
・電力使用量を前年度比3%以上削減する
・電力量原単位を前年度比1%以上削減する
・灯油使用量原単位を前年度比1%以上削減する
・電力使用量*2 693万kWh
・電力使用量 前年度比3%削減
・電力量原単位 4.8%削減
・灯油使用量原単位 8.5%削減

*1:目標と同じ計算方法で算定した値です。GHGプロトコルに基づいた算定結果は、「環境パフォーマンスデータ」のページでご報告しています。

*2:自家消費型太陽光発電を除く使用電力量

2024年度(第55期)の方針と目標

方針 目標
環境関連法規制への取り組み 事業活動に適用される法規制を遵守する 水質汚濁防止法、廃棄物処理法、土壌汚染対策法、PRTR法、消防法、労働安全衛生法、省エネ法等の遵守
事業活動に適用される有害物質規制を遵守する ・RoHS、ELV、REACH等の規制、指令の遵守
・得意先から要求される禁止物質、削減対象、監視物質への対応
CO2削減の取り組み CO2排出量 国内拠点のGHG排出量算定を継続、
新たに中国拠点でもGHG排出量の算定準備を開始
廃棄物削減 ゴム屑の廃棄量原単位を前年度比1%以上削減する(福島工場・第二福島工場各々)
エネルギー削減 エネルギー原単位を前年度比1%以上削減する

事業活動における資源・エネルギーの流れ

事業活動における資源・エネルギーの流れ

環境パフォーマンスデータ/活動状況

朝日ラバーグループは、持続的な未来の実現のためには地球環境に配慮した事業活動が必須と考え、温暖化対策をはじめ、循環型社会の形成に向けた廃棄物削減、化学物質の適正な管理に取り組んでいます。

地球温暖化防止

電力使用量(日本国内の4工場 使用電力量=購入電力量+自家消費型太陽光発電量)

2023年度に自家消費した太陽光発電量は約97万kWhで、日本国内の全工場(4拠点)における使用電力量の12.2%となりました。特に白河工場、白河第二工場では太陽光発電の導入を進めており、2工場を合計した使用電力量のうち25.8%は太陽光発電によるものです。
省エネ活動としては、設備電源を中心とした不使用時または不必要時の停止(手動による停止や有圧換気扇に温度センサ取り付けによる自動停止など)、工場エア用のコンプレッサの組み合わせ及び吐出圧力の見直し、エア使用設備の運転停止時のエアバルブの閉止、ゴム材料の混練り方法の改善、設備の断熱化推進によるヒーター電力削減と周囲温度の上昇抑制によるエアコン電力低減、加湿設備や給排気設備のメンテナンスによる効率の維持のほか、電力の見える化によるムダの発見と運用改善を中心とした活動を進めました。
また、今年度より省エネ分科会を開催するほか、前年度に続き、省エネパトロール、省エネ標語の募集、省エネ改善提案のキャンペーンなどの意識向上活動を実施しました。
これらの全員参加型の省エネ活動の成果により、太陽光発電を除く購入電力量は、前年比2.8%の減少となりました。

ph_白河工場にV2Hシステムを導入

白河工場にV2Hシステムを導入

ph_温度センサ取り付けにより不使用時は自動停止する設定へ

温度センサ取り付けにより不使用時は自動停止する設定へ

ph_分電盤へ電力測定器を取り付け使用電力を見える化

分電盤へ電力測定器を取り付け使用電力を見える化

電力使用量の推移
電力使用量の推移
CO2排出量の低減(日本国内の工場)

当社では2021年12月より、日本国内の全工場(4拠点)で使用する電力のうち、外部から購入する全電力を再生可能エネルギー由来の電力(水力発電による属性のある非化石証書付電力)に切り替えました。これにより従来のCO2排出量に比べ、年間約3,000tのCO2排出量が削減されます。
また、各工場では自家消費型太陽光発電設備の導入を推進しています。現在は日本国内の全工場の屋根に太陽光パネルが設置され、工場稼働に必要な電力として使用しています。2015年から工場での自家消費型太陽光発電設備の導入の検討を開始し、2016年に初めて白河工場へ導入することとなりました。以降、各工場にて導入を推進しています。
2023年度の実績は、国内全工場での総使用電力量約790万kWhで、前期比2.5%減を達成しています。国内全工場の中でも白河地区にある白河工場と白河第二工場では太陽光発電設備の導入を積極的に進めており、電力由来のCO2排出量はゼロとなり、現在のCO2排出量の構成は、灯油、廃棄物、その他(ガソリン、軽油、プロパンガス)となり、灯油と廃棄物で約98%を占めます。
2023年度のCO2排出量は984トンで、前年度比1.7%増加しました。灯油の使用量は前年度比3.2%減少しましたが、廃棄物の量は前年度比4.8%増加、特にゴム屑の廃棄量は前年度比7.4%増加しました。廃棄物の量の増加がCO2排出量の増加につながったと考えています。
2023年度に、電気自動車(EV)を1台導入しました。積極的に活用しガソリン起因のCO2削減に努めています。

※灯油の使用量、廃棄物に関しては、下記の灯油の使用量、廃棄物の削減の記述をご確認ください。

ph_水力発電(イメージ)

水力発電(イメージ)

ph_再エネ電気の証明書

よりそう、再エネ電気 契約証明書

2023年度から、GHGプロトコルに基づくGHG排出量の算定の準備を開始し、2022年度分を算定しました(日本国内,Scope1・2・3)。今年度より算出結果をご報告いたします。

CO2排出量の推移
CO2排出量の推移

※2022年度からGHGプロトコルに基づく算定を行っています

※データはマーケット基準に基づく数値です

CO2排出量(スコープ1,スコープ2)の推移
2022年度(t-CO₂) 2023年度(t-CO₂)
マーケット基準 スコープ1 607 589
スコープ2 46 36
ロケーション基準 スコープ1 607 589
スコープ2 3,139 3,075
スコープ1,2,3の割合
スコープ1,2,3の割合
スコープ1,2,3の排出量
スコープ・カテゴリ 2022年度(t-CO₂) 2023年度(t-CO₂)
スコープ1 607 589
スコープ2 46 36
スコープ3 40,038 39,740
カテゴリ1 購入した製品・サービス 17,005 16,308
カテゴリ2 資本財 1,036 1,301
カテゴリ3 Scope1・2に含まれない燃料
およびエネルギー関連活動
562 545
カテゴリ4 輸送・配送(上流) 161 153
カテゴリ5 事業から出る廃棄物 173 168
カテゴリ6 出張 46 45
カテゴリ7 雇用者の通勤 640 622
カテゴリ9 輸送・配送(下流) 14 16
カテゴリ10 販売した製品の加工 1,175 1,186
カテゴリ11 販売した製品の使用 19,022 19,201
カテゴリ12 販売した製品の廃棄 204 196
合計 40,691 40,365

※マーケット基準で算定
2023年度のScope3は、前年度比0.7 %減少

灯油の使用量(福島工場・第二福島工場)

灯油は、医療製品の工程で使用する温水を作るために使用しています。該当する製品の生産数量により使用量は増減しますが、ボイラーからの蒸気熱を水に伝える熱交換器や配管部分からの蒸気漏れ、保温材の劣化などの設備状態、ボイラーの燃料を効率的に使う運用面の管理が重要です。また、品質不具合による再生産ロスを少なくしていくことも重要な取り組みになります。
2023年度も蒸気熱のロスを改善する取り組みに重点を置いた活動をし、品質不具合によるロス低減に取り組みました。該当する製品の生産数量は前年度比1.4%の増加でしたが、省エネ活動の成果により、灯油使用量は3.2%の減少となりました。

ph_配管を保温し蒸気熱のロスを低減する

配管を保温し蒸気熱のロスを低減する

灯油使用量の推移
灯油使用量の推移

資源循環型社会の実現

廃棄物の削減(日本国内の4工場)

廃棄物質量の4割強を占めるゴム系廃棄物は、ゴム成形の性質上、金型キャビティからはみ出す余分な材料(バリ)が必要となるため、生産量に対して一定割合で発生する性質があります。
また、ゴムは一度、加硫反応させると元の材料に戻すことができません。そのため、生産量の増加は廃棄物の増加という関係になります。その前提の上に不良品などのロスによる廃棄物が上乗せされることから、これらのロスを減らす活動に取り組んできました。バリの少ない金型設計による廃棄物削減に加え、バリの再資源化に対する活動にも取り組んで行きます。

廃棄物総排出量と前年度比の推移
年度 廃棄物(t) 前年比(%)
2019 296.0 100.3
2020 244.1 82.5
2021 260.3 106.6
2022 302.4 116.2
2023 317.0 104.8
廃棄物の種類(2023年度)
種類 排出量(t)
ゴム屑 149.8
シリコーンゴム 34.8
ポリシートを含む廃プラスチック 73.4
汚泥 10.8
排紙 19.9
可燃物 14.4
木製パレット 10.5
その他 3.4
ph_白河工場廃棄物コンテナ

白河工場廃棄物コンテナ

廃棄物総排出量
廃棄物総排出量
リサイクルの推進

ゴムやポリシート、木製パレットは、RPFなどの燃料、硬質プラスチックや樹脂製廃ブラスト、廃ウエスなどは焼却後の灰を路盤材、一部のゴムや古紙類は再生原料に利用しています。これまでに開拓したリサイクルルートにより、2023年度は、一般廃棄物を含む全廃棄物に対するリサイクル率は93.3%となり、90%以上を継続しています。
ポリシートに関して、従来、ポリシート(廃プラスチック類)はRPF燃料化されサーマルリサイクルされていますが、2023年度より一部のポリシート(廃プラスチック類)はリサイクル業者へ資源として提供することにより、再生ペレットとなり、その後、ごみ箱や玩具など、新たなプラスチック製品として再資源化(マテリアルリサイクル)されています。

ph_一部ポリシートを再資源化

一部ポリシートを再資源化

リサイクル量およびリサイクル率の推移
リサイクル量およびリサイクル率の推移
水の使用量(日本国内の4工場)

水の主要用途は、ゴム製品の処理や洗浄になります。工程のトラブルが使用量に影響するため、品質不良による再生産を予防する活動を継続しています。また、敷地内の水道配管は地下に埋設されている範囲が大きいため、水道配管の劣化や冬期の凍結による水道管破裂による漏水ロスを少なくすることも大切です。異常の早期発見と処置のため、水使用量の定期チェックによる異常の確認を行っています。
2023年度は、医療製品の生産数量が前年度比1.4%の増加し、処理や洗浄による水の使用量は前年比1.8%増加しました。

ph_排水処理設備の安全パトロールを実施

排水処理設備の安全パトロールを実施

水使用量の推移
水使用量の推移

化学物質の管理

トリクロロエチレンの浄化活動

当社の主力商品だったASA COLOR LAMPCAPに含まれる不純物を取り除く目的で、過去にトリクロロエチレンを使用していました。このトリクロロエチレンが地下に浸透していることがわかり、1996年から土壌ガス吸引浄化装置による土壌浄化、2004年から地下水揚水浄化装置による浄化を行ってきました。
2012年からは、微生物分解による土壌浄化の可能性についての調査を開始し、効果確認のため、微生物を活性化させる薬剤を投入する試験を行ってきました。地下30mの酸性土壌という不利な条件のもと、なかなか効果が確認できませんでしたが、これまでの結果から少しずつ、分解反応が進んでいることがわかってきました。
2023年度も土壌中で徐々に消費される薬剤を補充するとともに地下水の汚染状態のモニタリング行い、結果を地元自治体である福島県に報告しながら、浄化の進行を確認してきました。また、土壌中にわずかに残留している汚染物質により地下水が再汚染される可能性を無くすため、2021年度に計画した汚染物質をガスとして吸引する浄化を行いました。
トリクロロエチレンの濃度は、まだ地下水基準値より高い状態ですが、低下の傾向が続いています。今後も継続した浄化活動を進めていきます。

ph_ガス濃度調査の様子

ガス濃度調査の様子

化学物質の管理

製造工程中には、ゴム製品そのものや設備の清掃、製品の洗浄や処理用など、様々な化学物質があります。化学物質には、PRTR法などの国内法令やRoHS、REACH他の海外規制があり、当社では、これらの法規制の改正情報の収集やお客様からの含有情報の問合せに対応しています。
工程中で使用する有機溶剤や設備作動油などの化学物質も有害性、危険性の低いものへの代替を進めています。酸やアルカリなどの毒劇物、可燃性の配合薬品などの危険物は、安全に取り扱うための安全データシート(SDS)や局所排気装置を整備するとともにリスクアセスメントを実施し、より安全で衛生的な職場環境を目指して改善を進めています。

ph_化学物質の保管容器

化学物質の保管容器

お取引先とのコミュニケーション


公明正大な購買活動を推進するため、ルール遵守を徹底します。同時に外部環境変化に応じたサプライチェーンマネジメントの取り組みを推進し、お取引先との共創・共栄をめざします。

グリーン調達

朝日ラバーは環境に配慮したお取引先から環境負荷の少ない部品・材料を購入する、いわゆる「グリーン調達」の実践にあたり、取り組みの考え方やお取引先にお願いしたい内容を「グリーン調達ガイドライン」としてまとめました。趣旨・内容をご理解頂き、ご協力をお願いいたします。

各種資料は、下記ボタンをクリックし、フォームの必要事項をご記入の上、ダウンロードをお願いします。

グリーン調達ガイドライン(第2版)

PDF

非含有保証書

Word

下記資料は、ボタンをクリックするとダウンロードできます。

パートナーシップ構築宣言

PDF

グリーン調達ガイドライン(第2版)

1.はじめに

日頃より、取引先の皆様(以下、お取引先という)には株式会社朝日ラバーの調達・生産活動の多大なご支援・ご協力頂き、心より感謝を申し上げます。
当社は持続可能な社会の実現に向け、気候変動、廃棄物問題、生物多様性の保全、水・大気環境の保全や化学物質管理などの環境問題が人類共通の重要課題であることを認識し、法令遵守はもとより「環境にやさしいものづくり」をスローガンとして、地球環境の保全と社会への貢献を目指して活動しております。
本活動はSDGsにもつながる活動でもあり、決して当社だけでは実現は出来ません。当社が安全・安心な原材料・部品・副資材・梱包資材などを調達するためにはお取引先のご協力が必要となります。
お取引先からの調達に始まり、お客様への供給に至るまでのサプライチェーンがうまくつながる必要があり、今回「グリーン調達ガイドライン」を制定しました。お取引先におかれましては趣旨・内容をご理解頂き、ご協力をお願いいたします。

株式会社朝日ラバー
購買部

2.環境基本方針

環境基本方針

当社は環境問題が人類共通の重要課題であることを認識し、
「環境にやさしいものづくり」をスローガンとして、
地球環境の保全と社会への貢献を目指して活動します。

環境基本方針

1)事業活動にかかわるすべての法令・法規・条例や得意先要求事項を遵守する。
  1. 適用する法令などを整備し、適宜改廃し、順守評価を確実に実施する。
  2. 法令などの逸脱“ゼロ” に向けた活動を全部門で実行する。
2)事業活動が品質や環境に与えるリスクを継続的に改善して、製品やサービスの質を高め続ける。
  1. お客様Aクレーム“ゼロ” に向けた活動を実行する。
  2. 有機溶剤等の化学物質による環境汚染防止を図り、適正な管理に努めると共に、地球環境温暖化防止のため、電力・石油の節減と排出物の削減に努める。
  3. 「5S」により「ムダ・ムリ・ムラの見える化」を行い、「無くす・減らす・変える・活かす」で現場を改善する。
  4. 品質や環境に配慮した有益な新技術や新製品の開発に努める。
  5. 統合マネジメントシステムの運用と業務品質や行動価値の評価を繰り返して、保証するための「しくみ・ルール・手順・基準・育成」を成長させる。

3.お取引先(仕入先様)へのお願い事項

1)「環境マネジメントシステム」の構築

環境保全活動を推進する上で、原材料・部品・副資材・梱包資材等を納入して頂いているお取引先にはISO14001の外部認証取得を基本とした「環境マネジメントシステム」の構築をお願いいたします。
なお、環境マネジメントシステムの外部認証を取得されていない場合は、それに準じた管理をお願いいたします。また、必要に応じて管理状況を確認させて頂きますので、ご協力をお願いいたします。

2)環境負荷物質管理

環境負荷物質の使用に関しては、欧州をはじめとして各国で法制化が進んでおり、その影響はますます拡大傾向にあります。当社は、国内外の法規制の他にお客様独自規制を踏まえ、環境負荷物質管理の徹底を実施しておりますので、原材料・部品・副資材・梱包資材を納入して頂いているお取引先も同様に管理対応をお願いいたします。
なお、状況によっては実績報告や非含有における資料提供を要請する場合がございます。
提出資料は禁止物質の非含有保証書及びchemSHERPA-CI(化学品)、chemSHERPA-AI(成形品)、SDSなどとなります。
あわせて製造工程における環境負荷物質の管理(取り扱い・手順等)や管理体制などお取引の承認を得た上で当社による監査を行う場合がございますのでご協力をお願いいたします。

管理対象基準ID 対象となる法規及び業界基準
LR01 (日本)化学物質審査規制法第一種特定化学物質
LR02 (米国)有害物質規制法(TSCA)使用禁止または制限物質(第6条)
LR03 EU ELV指令2011/37/EU
LR04 EU RoHS指令2011/65/EU ANNEX II
LR05 EU POPs規則(EC) No 850/2004 ANNEX I
LR06 (EU)REACH規則 Candidate List of SVHC for Authorisation(認可対象候補物質)およびAnnex XIV(認可対象物質)
LR07 (EU)REACH規則 Annex XVII(制限対象物質)
LR08 (EU)医療機器規則(MDR)Annex I 10.4 化学物質
LR09 (中国)電気電子製品有害物質使用制限管理弁法
IC01 Global Automotive Declarable Substance List(GADSL)
IC02 IEC 62474 DB Declarable substance groups and declarable substances

※当社が管理する環境負荷物質は、アーティクルマネジメント推進協議会(JAMP)に定めるchemSHERPAの管理対象物質(最新版)です。

※chemSHERPA
データ作成支援ツール
https://chemsherpa.net/tool

3)変化点における情報管理について

製品含有化学物質情報について、次のような情報の変更が判明した場合は、当社の窓口担当部門へ速やかに情報伝達して下さい。
当社では報告内容に従い、お取引先に対応方法(提出資料等)をご連絡します。
【情報伝達内容】

  1. 法改正等により新たに管理対象物質が追加された場合
  2. 情報伝達内容(物質の含有量、材質情報等)に誤りが判明した場合
  3. 納入後に使用禁止物質が閾値以上の含有が判明した場合
  4. 4M変更が生じた場合
  5. SDS改定時
  6. 他(環境関連における重要事項)

4)お取引先の事業活動に関わる取り組み

当社は、CO2排出量削減など、環境負荷削減の自主的な活動を推進しております。お取引先は環境に関する法令遵守はもとより事業活動におきまして積極的に環境保全活動を推進下さいますようお願いいたします。
下記に取り組み事例を示します。
【取り組み事例】

  1. CO2排出量の削減
  2. VOC排出量の削減
  3. PRTR対象物質排出量の削減
  4. 廃棄物発生量の削減
  5. 生物多様性保全活動の推進
  6. 水使用量の削減
  7. 化学物質管理
  8. 工場・職場の緑化推進

5)ガイドラインの取り扱い

お取引先に対する当ガイドラインの取り扱いは次の通りです。
【取り扱い】

  1. 新規のお取引先には、取引が開始される際に当ガイドライン内容をご説明します。
  2. 当ガイドラインの改訂時はお取引先に通知し、旧版と差し替えて頂きます。

お問い合わせ

下記のお問い合わせフォームからお願いします。