株式会社朝日ラバー

会社情報

HOME > 会社情報 > 環境・社会活動報告 > 働きやすい職場づくり
環境・社会活動報告

朝日ラバーが目指す人材像
  1. 私たちは、一人ひとりが自立心を持って目標に挑戦します。
  2. 私たちは、個性を尊重しつつ人間性の向上を育み、仕事を通じて自己実現できる環境づくりを目指します。
  3. 私たちは、公平に機会を与え、公正かつ具体的に評価し処遇を決めます。

  中期経営計画の人事基本方針を「仕事に厳しく、生活は守る」とし、仕事とその成果を公正に配分していきます。基本戦略として、従業員との対話を大切にし、安心・健康でやりがいのある働きやすい職場づくりに努めます。
 今年度から新人事制度を開始しました。従業員が公平に評価され、働きがいやモラールの向上につながるよう、資格等級制度、評価制度、給与制度を見直し、目標を必ず達成できる企業体質の構築を目指します。
 育成では、多様な知識と考え方の習得に向けて人事ローテーションを積極的かつ計画的に行います。また、自己啓発の促進に努め、通信教育等は修了を条件に費用はすべて会社負担として自主的な知識の習得を支援しています。

両立支援制度の充実

 組織の生産性と活力を高めていくためにも、男女ともに柔軟な働き方と多様なライフスタイルを選択できる諸制度の充実を図っています。特に育児、母性保護、介護に関する制度の見直しに力を入れています。制度の整備にとどまらず、活用を促進するために、制度の周知徹底、ニーズ調査の実施、施策検討チームによる検討などに取り組んでいます。

「くるみん」マークを取得しました

 当社は2011年11月、次世代育成支援対策推進法に基づき、従業員の子育て支援を積極的に推進している企業として、次世代認定マーク「くるみん」を取得しました。当社では、育児休業取得率91%達成(2010年度前期)や、男性従業員による子の看護休暇の取得など、子育て支援の成果が出はじめています。またすべての従業員が有給休暇や子の看護休暇を半日単位で取得できる制度を整備したことも評価されました。引き続きワークライフバランスを積極的に推進します。

 長女が3歳のとき、手術入院が必要になったため2日間の看護休暇を取得しました。制度のことを管理グループの担当者から教えてもらったのがきっかけです。初めての子どもで、手術はもちろん、泊まりがけの入院もはじめて。とても心配でしたが、2日間じっくりと子どもに付き添い、術後の元気な笑顔を見ることができて、本当によかったと思います。職場でも、事情を説明したところ問題なく受け入れてもらえました。日頃から社内のコミュニケーションを心がけること、自分の仕事の時間管理をしっかり行っておくことも、スムーズに取得できた理由だと思います。また休むからこそ周囲に迷惑かけないようにと思い、より仕事に集中できた気がします。所属する部署では、仕事の質は落とさず時間効率を上げて、生産性を高める工夫に全員で取り組んでいますが、今回の体験で、それが同時にワークライフバランスにもつながることを実感できました。

労働災害発生ゼロの取り組み

 労働安全衛生におけるリスクアセスメントは、職場の潜在的な危険性や有害性を見つけ出し、そのリスクの大きさを定量化して、重要度の高いものから低減処置を講じる活動です。2010年度から開始し、少しずつ職場の範囲を広げています。また、実際の現場で経験した「結果として事故に至らなかったヒヤリハット」やその改善事例について、類似の改善のヒントになるよう工場間での情報の共有化も進めています。職場の中に存在する危険な要素を一つひとつ取り除き、労働災害発生ゼロの職場を目指しています。

安全衛生委員会の活動

 毎月1回、福島、第二福島、白河の3工場合同で安全衛生委員会を開催しています。工場毎に実施している安全パトロールの改善報告や長時間残業者への配慮、メンタルヘルスに関する勉強会や討議を行っています。また、3工場持ち回りで会場を設定し、他工場のメンバーを含む全員で安全パトロールを行っています。別の眼で工場を観察し、普段は気づかない危険の洗い出しに役立てています。作業中の安全衛生の他、交通安全や火災、地震、健康など広範囲に亘った安全確保をテーマに活動を行っています。

なんでも相談室の開催

 2010年度より、社会保険や福利厚生手続きの相談から仕事や人間関係などの職場の悩みに至るまで、従業員が気軽に相談できる何でも相談室を月1回各工場で開催しています。担当者は労働法令や種々のメンタルヘルスセミナーを受講し、幅広い相談に対応できるように努めています。

労働災害発生ゼロの取り組み

 工場内の消火器や屋内消火栓、自動火災報知設備、誘導灯・誘導標識などの消防設備は、年2回、外部の業者に委託し、チェックを行っています。消火器は1台ずつ適切な場所にあることや製造年の確認、屋内消火栓はポンプの動作やホースの異常、各部屋の自動火災報知設備は、熱を感知し工場内の非常ベルが鳴ることなどが確認されます。点検時に不具合が確認された器具や消耗品などは指摘に従って速やかに是正し、緊急時の対応に備えています。

 私は、白河工場の従業員代表として安全衛生委員会に参加しています。2010年度からリスクアセスメント活動を開始し、作業環境のリスクを評価して重要度の高いものから対応することで、事故や怪我を未然に防ぐ取り組みを行っています。例えば、60kgの重いものを扱う作業があるのですが、腰を痛めたり落下による怪我の危険性があったので、20kgと軽くしました。同時に作業の改善も行い、生産性が落ちない工夫もしました。他にも、不安定な箇所の修繕や備品交換などを行なっています。このシステムを導入してから、各職場の意識も変わったと思います。安全性につながる工場の美化に対する意識も各担当に根付いてきました。私も、白河工場の美化、きれいさに自信を持っています。これからも安全面だけでなく、各人が気付いたことや悩みも話せるような風通しのよい職場を目指し、働きやすい環境づくりに取り組んでいきたいと思います。